学会誌・論文集 トップへ |
---|
|
●空気調和・衛生工学 第91巻 総目次 |
2017年1号(1月発行)から12号(12月発行)に掲載された記事のタイトルをまとめました。 掲載月をクリックすると、その月の学会誌目次がご覧頂けます。 |
|
|| [創立100周年記念特集][特集] || [報文][異見のページ][読者サロン] || || [講座] || [海外文献紹介][外国雑誌主要文献題目] || || [技術報告] || [竣工設備概要データシート] || [委員会報告][その他] || |
|
タイトル | 筆 者 | 掲載月 | ページ |
●第1特集 創立100周年記念大座談会 ―過去,現在,そして未来に続く研究・技術・学会のあり方を語る― |
|||
座談会1 “2017年 空調技術と仕事に思うこと,話したいこと” | 田辺新一・赤司泰義・阿部靖則・西 洋祐・平岡雅哉・宮坂裕美子・柳井 崇・伊東民雄 | 11 | 1069 |
座談会2 “次世代が語る給排水衛生設備のプラス・マイナス20年” | 大塚雅之・稲田朝夫・小瀬博之・土井章弘・豊貞佳奈子・長谷川巌・鈴木拓宏 | 11 | 1087 |
座談会3 “SHASE 21世紀ビジョンを振り返り,技術の変遷,将来,夢を語る” | 秋元孝之・児玉雅美・佐々木真人・富樫英介・弘本真一・水出喜太郎・谷知 剛・吉野攝津子・高橋幹雄 | 11 | 1105 |
●第2特集 | |||
海外文献から展望する21世紀の建築設備技術 | 学会誌委員会海外文献紹介小委員会 | 11 | 1125 |
タイトル | 筆 者 | 掲載月 | ページ |
●水素社会実現に向けて | |||
水素社会実現に向けた課題と展望 | 岡崎 健 | 2 | 91 |
水素社会実現に向けた取組みの推進 ~水素・燃料電池戦略ロードマップの改訂を中心に~ |
山澄 克 | 2 | 99 |
水素社会の実現に向けた東京都の取組み | 堀 哲 | 2 | 105 |
家庭用燃料電池の取組み | 荻原 崇 | 2 | 111 |
低炭素社会の実現に向けた水素エネルギーの役割について ―CO2 フリー水素の活用― |
矢田部隆志・山川 智 | 2 | 117 |
水素社会への取組み | 得平洋史 | 2 | 123 |
水素社会実現に向けての取組み | 橘 雅哉・野津 剛 | 2 | 129 |
業務用建物での水素エネルギー利活用に向けた取組み | 加藤敦史 | 2 | 137 |
●超高層建築物 設備を取り巻く環境の変化と課題 | |||
日本における超高層建築の発展の変還 | 五十殿侑弘 | 3 | 179 |
超高層建築における工期短縮の経済的効果 | 遠藤和義 | 3 | 185 |
超高層建物の構造計画 | 中川健太郎・久保山寛之 | 3 | 191 |
超高層建築物の防災計画―半世紀の歩みと今後の課題 | 長谷見雄二 | 3 | 197 |
超高層建築物 空調・衛生設備の課題と計画 | 坂口佳史 | 3 | 205 |
超高層建築物におけるエレベータの最新技術 | 吉岡 真 | 3 | 213 |
海外における超高層建築物の事例―上海環球金融中心― | 李 小平・三上泰幸 | 3 | 223 |
●交通施設を支える設備 | |||
自動車編 | 4 | ||
(1)高速道路のトンネル照明に関する最近の動向 | 藤村宏之・大屋和幸 | 4 | 267 |
(2)高速道路のトンネル非常用設備 ~トンネル火災と主要設備~ |
藤村宏之・横田昌弘 | 4 | 273 |
(3)大規模交通施設の換気計画事例 | 田代真吾 | 4 | 281 |
(4)物流センター:特徴的な設備計画 物流センターの動向とテナント事例 |
吉田幸生 | 4 | 287 |
鉄道編 | 4 | ||
(1)地下駅における空調システム | 山口慧祐・八木秀隆 | 4 | 293 |
(2)地下駅に見る空調・防災対策の現状と課題 | 藤岡弘明・杉浦亮介・江本信司 | 4 | 299 |
(3)東京駅丸の内駅舎保存・復原 | 大内田史郎 | 4 | 305 |
海・空編 | 4 | ||
(1)船舶のバラスト水による水生生物の越境移動を防止する装置 | 髙野裕文・鷲尾祐秀 | 4 | 311 |
(2)空港旅客ターミナルビルの省エネルギー ―東京国際空港(羽田)国際線旅客ターミナルビルの取組み― |
岩下 悟 | 4 | 317 |
(3)駐機中旅客機の空調設備(グランドクーラ) | 守屋 充 | 4 | 323 |
●8つのトライ―2030年に向けた次世代空調システム― | |||
次世代空調に関する活動 | 田辺新一 | 5 | 357 |
次世代空調システムの実現に向けた“8つのトライ” | 柴田克彦・中村 真・鈴木康司・植田俊克 | 5 | 359 |
建築設備会社の海外への技術展開に関するアンケート | 加藤信介・村澤 達・宮越幸一 | 5 | 365 |
ZEB化への圧倒的寄与と制度改革 | 田辺新一・鈴木康司・生田紀夫・中村 真 | 5 | 375 |
リニューアルとBCP | 秋元孝之・築根岳史・柴田克彦 | 5 | 387 |
スマート空調 | 野部達夫・坂本 裕・渡邊美奈子・熊尾隆丈 | 5 | 399 |
建築設備システムのコミッショニング ―設計・施工・運用の次世代プロセス― |
赤司泰義・植田俊克・谷知 剛 | 5 | 409 |
次世代空調への期待 | 加藤信介 | 5 | 419 |
●北海道,東北,中部,北信越,近畿,中国・四国そして九州支部のあゆみとこれから | |||
北海道支部のあゆみとこれから | 長野克則・葛 隆生 | 6 | 471 |
東北支部のあゆみとこれから | 内海康雄・渡邉浩文・赤井仁志 | 6 | 475 |
中部支部のあゆみとこれから | 山羽 基 | 6 | 483 |
北信越支部のあゆみとこれから | 高村秀紀 | 6 | 489 |
近畿支部のあゆみとこれから | 近畿支部運営委員会 | 6 | 495 |
中国・四国支部のあゆみとこれから | 西名大作 | 6 | 501 |
九州支部のあゆみとこれから | 北山広樹 | 6 | 509 |
空気調和・衛生工学会100年のあゆみ | 学会誌委員会 | 6 | 513 |
●ICTと建築設備の将来に向けて | |||
少し先の建築設備 | 金 政秀 | 8 | 805 |
医療IT は“患者体験”を変えるのか?~医療×ITの可能性と課題を探る~ | 市川 衛 | 8 | 813 |
スマートホステル(Smart Hostel) | 福田 晃・飯村洋平 | 8 | 819 |
MR技術を活用した流体解析シミュレーションの3D体感システム | 福森幹太 | 8 | 825 |
VRによる環境・設備情報の可視化 | 佐藤大樹・佐藤康弘・森川泰成 | 8 | 829 |
ウェアラブルデバイスを活用した空調システム | 田中規敏・粕谷貴司 | 8 | 837 |
●安全と建築設備の将来 ―過去の変遷をふまえて― | |||
水の安全と水道技術の変遷 | 伊藤雅喜 | 9 | 893 |
防災設備の変遷 | 齊藤徹康・沢田浩希 | 9 | 899 |
設備耐震強化の変遷 | 木村 剛 | 9 | 905 |
食の安全と設備 | 伊与 亨・海老根 和 | 9 | 909 |
医療の安全と設備―感染症対策を考えた建築・設備計画― | 鈴村明文・藤井結那 | 9 | 915 |
セキュリティーシステムの変遷と将来展望 | 椋本俊学 | 9 | 921 |
都市ガス供給設備の地震防災対策 | 竹村泰彦 | 9 | 927 |
産業現場における安全衛生対策の変遷―今,改めて見直される個人用保護具― | 田中通洋 | 9 | 931 |
昇降機の遠隔監視の変遷と,最新の昇降機保全の動向 | 山下浩二 | 9 | 935 |
●快適性への建築設備のかかわりと未来 | |||
快適性の追求 パーソナル空調 | 野部達夫 | 10 | 967 |
最新ルームエアコンにおける快適性向上の技術 | 山口和希 | 10 | 973 |
快適性や省エネルギーに寄与するファサードエンジニアリング | 桂木宏昌 | 10 | 977 |
ZEBの実現の意義と設計手法に関する考察 | 横山大毅 | 10 | 983 |
快適性を評価する考え方とその指標 (1)熱的快適性の評価指標 |
中野淳太 | 10 | 995 |
快適性を評価する考え方とその指標 (2)快適性を評価する新しい考え方 |
田辺新一 | 10 | 1001 |
光環境における快適技術の変遷と最新動向 | 吉澤 望 | 10 | 1009 |
換気と健康・快適性 | 柳 宇 | 10 | 1013 |
将来の空調ニーズの広がり | 加藤信介 | 10 | 1019 |
●年報特集号 | |||
“空気調和・衛生工学会平成29年 年報特集号”発刊に際して | 学会誌委員会年鑑・年報検討小委員会主査 河野仁志 | 12 | 1163 |
平成29年技術動向 | |||
1.環境 | |||
1.1 パリ協定をふまえた今後の動向 | 岡野泰士 | 12 | 1164 |
1.2 建築物省エネ法における規制措置 | 国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室 | 12 | 1168 |
1.3 新築と既存のスマートコミュニティの事例 | 河村 貢 | 12 | 1174 |
2.エネルギー | |||
2.1 水素ステーションの取組み | 内田俊平 | 12 | 1181 |
2.2 ZEB 化技術で構築したオフィスビル(スマートエネルギーラボ)の紹介 | 山口太朗 | 12 | 1185 |
2.3 環境配慮型クリニックのZEB への取組み | 濵名有紀・成松 学・大倉俊雄・桑原亮一 | 12 | 1190 |
3.設備システム・機材 | |||
3.1 省エネルギー除湿システム | 佐原 亮・三上秀人・長澤雅俊 | 12 | 1194 |
3.2 セパレート型空冷チラーと室外機更新による省エネルギー化 | 河端茂樹・杉元康浩 | 12 | 1196 |
3.3 局所用熱交換形換気機器 | 百瀬逸平 | 12 | 1199 |
3.4 超省エネルギー型精密温湿度空調機―熱回収利用プロセスによる省エネルギー化― | 板橋 秀 | 12 | 1203 |
3.5 広範囲型2号消火栓 | 山内公則 | 12 | 1207 |
3.6 平ベルト駆動ファン | 美野輪健一 | 12 | 1208 |
3.7 吸収ヒートポンプ | 山根幸雄 | 12 | 1211 |
4.施工技術 | |||
4.1 ワイヤを用いた吊り機器の地震対策 | 品田直也 | 12 | 1215 |
4.2 SLAM技術を用いた設備スリーブ管理システム | 戸倉健太郎・内山英昭 | 12 | 1218 |
5.維持・管理 | |||
5.1 BIMを活用した維持管理システム | 焼山 誠 | 12 | 1222 |
5.2 漏水トラブルの分析 | 井上雅博 | 12 | 1225 |
5.3 エコチューニングの効果と制度 | 大谷和弘 | 12 | 1229 |
6.情報・コンピュータの利用技術 | |||
6.1 IoTを活用した作業員向け安全管理システム | 山田昇吾 | 12 | 1235 |
6.2 ライフサイクルでのBIM 活用に向けたFM 連携の具現化 | 吉原和正 | 12 | 1238 |
年報特集号の“技術動向”の変遷 | 学会誌委員会年鑑・年報検討小委員会 | 12 | 1243 |
平成29年本部および支部活動報告 | 12 | 1259 |
このページの先頭に戻る |