学会誌・論文集 トップへ

●空気調和・衛生工学 第91巻 総目次
2017年1号(1月発行)から12号(12月発行)に掲載された記事のタイトルをまとめました。
掲載月をクリックすると、その月の学会誌目次がご覧頂けます。

|| [創立100周年記念特集][特集] || [報文][異見のページ][読者サロン] ||
|| [講座] || [海外文献紹介][外国雑誌主要文献題目] ||
|| [技術報告] || [竣工設備概要データシート] || [委員会報告][その他] ||


[創立100周年記念特集]
タイトル 筆 者 掲載月 ページ
●第1特集
 創立100周年記念大座談会
 ―過去,現在,そして未来に続く研究・技術・学会のあり方を語る―
座談会1 “2017年 空調技術と仕事に思うこと,話したいこと” 田辺新一・赤司泰義・阿部靖則・西 洋祐・平岡雅哉・宮坂裕美子・柳井 崇・伊東民雄 11 1069
座談会2 “次世代が語る給排水衛生設備のプラス・マイナス20年” 大塚雅之・稲田朝夫・小瀬博之・土井章弘・豊貞佳奈子・長谷川巌・鈴木拓宏 11 1087
座談会3 “SHASE 21世紀ビジョンを振り返り,技術の変遷,将来,夢を語る” 秋元孝之・児玉雅美・佐々木真人・富樫英介・弘本真一・水出喜太郎・谷知 剛・吉野攝津子・高橋幹雄 11 1105
●第2特集
海外文献から展望する21世紀の建築設備技術 学会誌委員会海外文献紹介小委員会 11 1125

[特集]
タイトル 筆 者 掲載月 ページ
●水素社会実現に向けて
水素社会実現に向けた課題と展望 岡崎 健 2 91
水素社会実現に向けた取組みの推進
〜水素・燃料電池戦略ロードマップの改訂を中心に〜
山澄 克 2 99
水素社会の実現に向けた東京都の取組み 堀  哲 2 105
家庭用燃料電池の取組み 荻原 崇 2 111
低炭素社会の実現に向けた水素エネルギーの役割について
―CO2 フリー水素の活用―
矢田部隆志・山川 智 2 117
水素社会への取組み 得平洋史 2 123
水素社会実現に向けての取組み 橘 雅哉・野津 剛 2 129
業務用建物での水素エネルギー利活用に向けた取組み 加藤敦史 2 137
●超高層建築物 設備を取り巻く環境の変化と課題
日本における超高層建築の発展の変還 五十殿侑弘 3 179
超高層建築における工期短縮の経済的効果 遠藤和義 3 185
超高層建物の構造計画 中川健太郎・久保山寛之 3 191
超高層建築物の防災計画―半世紀の歩みと今後の課題 長谷見雄二 3 197
超高層建築物 空調・衛生設備の課題と計画 坂口佳史 3 205
超高層建築物におけるエレベータの最新技術 吉岡 真 3 213
海外における超高層建築物の事例―上海環球金融中心― 李 小平・三上泰幸 3 223
●交通施設を支える設備
自動車編 4  
(1)高速道路のトンネル照明に関する最近の動向 藤村宏之・大屋和幸 4 267
(2)高速道路のトンネル非常用設備
  〜トンネル火災と主要設備〜
藤村宏之・横田昌弘 4 273
(3)大規模交通施設の換気計画事例 田代真吾 4 281
(4)物流センター:特徴的な設備計画
   物流センターの動向とテナント事例
吉田幸生 4 287
鉄道編 4  
(1)地下駅における空調システム 山口慧祐・八木秀隆 4 293
(2)地下駅に見る空調・防災対策の現状と課題 藤岡弘明・杉浦亮介・江本信司 4 299
(3)東京駅丸の内駅舎保存・復原 大内田史郎 4 305
海・空編 4  
(1)船舶のバラスト水による水生生物の越境移動を防止する装置 野裕文・鷲尾祐秀 4 311
(2)空港旅客ターミナルビルの省エネルギー
  ―東京国際空港(羽田)国際線旅客ターミナルビルの取組み―
岩下 悟 4 317
(3)駐機中旅客機の空調設備(グランドクーラ) 守屋 充 4 323
●8つのトライ―2030年に向けた次世代空調システム―
次世代空調に関する活動 田辺新一 5 357
次世代空調システムの実現に向けた“8つのトライ” 柴田克彦・中村 真・鈴木康司・植田俊克 5 359
建築設備会社の海外への技術展開に関するアンケート 加藤信介・村澤 達・宮越幸一 5 365
ZEB化への圧倒的寄与と制度改革 田辺新一・鈴木康司・生田紀夫・中村 真 5 375
リニューアルとBCP 秋元孝之・築根岳史・柴田克彦 5 387
スマート空調 野部達夫・坂本 裕・渡邊美奈子・熊尾隆丈 5 399
建築設備システムのコミッショニング
―設計・施工・運用の次世代プロセス―
赤司泰義・植田俊克・谷知 剛 5 409
次世代空調への期待 加藤信介 5 419
●北海道,東北,中部,北信越,近畿,中国・四国そして九州支部のあゆみとこれから
北海道支部のあゆみとこれから 長野克則・葛 隆生 6 471
東北支部のあゆみとこれから 内海康雄・渡邉浩文・赤井仁志 6 475
中部支部のあゆみとこれから 山羽 基 6 483
北信越支部のあゆみとこれから 高村秀紀 6 489
近畿支部のあゆみとこれから 近畿支部運営委員会 6 495
中国・四国支部のあゆみとこれから 西名大作 6 501
九州支部のあゆみとこれから 北山広樹 6 509
空気調和・衛生工学会100年のあゆみ 学会誌委員会 6 513
●ICTと建築設備の将来に向けて
少し先の建築設備 金 政秀 8 805
医療IT は“患者体験”を変えるのか?〜医療×ITの可能性と課題を探る〜 市川 衛 8 813
スマートホステル(Smart Hostel) 福田 晃・飯村洋平 8 819
MR技術を活用した流体解析シミュレーションの3D体感システム 福森幹太 8 825
VRによる環境・設備情報の可視化 佐藤大樹・佐藤康弘・森川泰成 8 829
ウェアラブルデバイスを活用した空調システム 田中規敏・粕谷貴司 8 837
●安全と建築設備の将来 ―過去の変遷をふまえて―
水の安全と水道技術の変遷 伊藤雅喜 9 893
防災設備の変遷 齊藤徹康・沢田浩希 9 899
設備耐震強化の変遷 木村 剛 9 905
食の安全と設備 伊与 亨・海老根 和 9 909
医療の安全と設備―感染症対策を考えた建築・設備計画― 鈴村明文・藤井結那 9 915
セキュリティーシステムの変遷と将来展望 椋本俊学 9 921
都市ガス供給設備の地震防災対策 竹村泰彦 9 927
産業現場における安全衛生対策の変遷―今,改めて見直される個人用保護具― 田中通洋 9 931
昇降機の遠隔監視の変遷と,最新の昇降機保全の動向 山下浩二 9 935
●快適性への建築設備のかかわりと未来
快適性の追求 パーソナル空調 野部達夫 10 967
最新ルームエアコンにおける快適性向上の技術 山口和希 10 973
快適性や省エネルギーに寄与するファサードエンジニアリング 桂木宏昌 10 977
ZEBの実現の意義と設計手法に関する考察 横山大毅 10 983
快適性を評価する考え方とその指標
(1)熱的快適性の評価指標
中野淳太 10 995
快適性を評価する考え方とその指標
(2)快適性を評価する新しい考え方
田辺新一 10 1001
光環境における快適技術の変遷と最新動向 吉澤 望 10 1009
換気と健康・快適性 柳  宇 10 1013
将来の空調ニーズの広がり 加藤信介 10 1019
●年報特集号
“空気調和・衛生工学会平成29年 年報特集号”発刊に際して 学会誌委員会年鑑・年報検討小委員会主査 河野仁志 12 1163
平成29年技術動向
1.環境
1.1 パリ協定をふまえた今後の動向 岡野泰士 12 1164
1.2 建築物省エネ法における規制措置 国土交通省住宅局住宅生産課建築環境企画室 12 1168
1.3 新築と既存のスマートコミュニティの事例 河村 貢 12 1174
2.エネルギー
2.1 水素ステーションの取組み 内田俊平 12 1181
2.2 ZEB 化技術で構築したオフィスビル(スマートエネルギーラボ)の紹介 山口太朗 12 1185
2.3 環境配慮型クリニックのZEB への取組み M名有紀・成松 学・大倉俊雄・桑原亮一 12 1190
3.設備システム・機材
3.1 省エネルギー除湿システム 佐原 亮・三上秀人・長澤雅俊 12 1194
3.2 セパレート型空冷チラーと室外機更新による省エネルギー化 河端茂樹・杉元康浩 12 1196
3.3 局所用熱交換形換気機器 百瀬逸平 12 1199
3.4 超省エネルギー型精密温湿度空調機―熱回収利用プロセスによる省エネルギー化― 板橋 秀 12 1203
3.5 広範囲型2号消火栓 山内公則 12 1207
3.6 平ベルト駆動ファン 美野輪健一 12 1208
3.7 吸収ヒートポンプ 山根幸雄 12 1211
4.施工技術
4.1 ワイヤを用いた吊り機器の地震対策 品田直也 12 1215
4.2 SLAM技術を用いた設備スリーブ管理システム 戸倉健太郎・内山英昭 12 1218
5.維持・管理
5.1 BIMを活用した維持管理システム 焼山 誠 12 1222
5.2 漏水トラブルの分析 井上雅博 12 1225
5.3 エコチューニングの効果と制度 大谷和弘 12 1229
6.情報・コンピュータの利用技術
6.1 IoTを活用した作業員向け安全管理システム 山田昇吾 12 1235
6.2 ライフサイクルでのBIM 活用に向けたFM 連携の具現化 吉原和正 12 1238
年報特集号の“技術動向”の変遷 学会誌委員会年鑑・年報検討小委員会 12 1243
平成29年本部および支部活動報告  12 1259
このページの先頭に戻る