自動制御技術を中心とした省エネルギーと快適環境の両立を目指した建物の計画と検証(第3報)吹出口単位での温調制御、空調照明連動制御の検証
【優秀講演奨励賞表彰者 19人:五十音順】
・荒田 史朗(大成建設・正)
大規模生産施設でのZEB化実現に関する研究(第5報)運用2年目のZEF 評価対象における一次エネルギー消費量の分析
・岡本 孝二(九州大学・学)
隣棟と地面の影響を考慮した短波・長波放射計算モデルの開発 PLATEAUからの隣棟情報の利用とケーススタディによる熱環境評価
・川口 由莉(大阪大学・学)
知覚空気汚染質に対する嗅覚の順応・回復過程に関する基礎的研究(その3)体臭に対する嗅覚の順応特性と予測手法
・黒田 千乃(東京都立大学・学)
・小濱 大輝(名古屋大学・学)
スマートフォン・全方位カメラを用いた作業効率化のための半自動天伏図作成システム
・小林 梨乃(北九州市立大学・学)
BEMSデータを活用した空調システムの運用改善案(第2報)機械学習による温熱環境の改善効果の検証
・酒井 颯摩(大阪大学・学)
Fluidic oscillator を利用した周期変動吹出口に関する研究(その2)実大実験による装置形状が吹出気流の特性に与える影響の基礎検討
・SUDA Yuichiro(Kyushu University・Student Member)
In Silico Analysis of Viral Dynamics in the Nasal Cavity of Monkey and
Comparison with the Results for Human Subject
・田中 透弥(四国電力・正)
個別分散方式への未利用熱導入に向けた熱源水蓄熱システムの評価(第2報)空冷補器導入による放採熱比改善効果
・辻 悠太(明治大学・学)
PCMを用いた換気窓の開発と夜間導入外気の昇温効果の実測
・辻井 萌々香(東京大学・学)
街区単位でのPVパネル導入最適化とCO2排出削減推定モデルの構築
・筈井 悠斗(千葉大学・学)
健康リスクの予防・健康増進を目指した住宅用空調設備の開発 第18報)室温上昇後の室温下降速度の違いが生理反応・心理申告に及ぼす影響に関する被験者実験
・藤田 渉(清水建設・正)
寒冷地における高断熱フルハイト窓のペリメータ温熱環境に関する検討(第1報)CFD 解析による事前検証および高断熱窓の実測検証結果
・淵﨑 礼奈(熊谷組・正)
ZEB とウェルネスの両立を目指す都市型コンパクトオフィス(第5報)年間一次エネルギー消費量と夏期の空調運用実績
・松本 理緒(北九州市立大学・学)
CFD解析を活用した天井放射空調システムの設計・運用手法(第2報)実測データを用いた設計手法の検証と運用手法の提案
・宮崎 美咲(北九州市立大学・学)
中山間地域を対象とした室内寒冷曝露による発症影響に関する研究 高血圧の10年後発症に関する検証
・宮田 龍弥(東京大学・学)
熱源システムを対象とした複数不具合の可視化と強度推定
・渡邊 百花(早稲田大学・学)
ヒートポンプ給湯機による再生可能エネルギーの有効活用に関する冬期実証実験
・綿引 陸(芝浦工業大学・学)
高効率下水処理水活用地域冷暖房のリニューアル後の運転実績分析
【優秀論文奨励賞表彰者 6人:五十音順】
・胡 紅(東京大学・正)
建物模型に設置したFluid Diode Plateの自然換気制御性能に関するCFD解析
・Yuichiro SUDA(Kyushu University・Sutudent Member)
In Silico Analysis of Viral Dynamics in the Nasal Cavity of Monkey and
Comparison with the Results for Human Subject
・高橋 健(東京大学・学)
エネルギー管理システムにおけるモデル予測制御の説明可能なAI
・新田和紀(早稲田大学・学)
エネルギー自立型サスティナブル研究施設の計画と実証評価(第37報)夏季および冬季オフィスにおけるプレザントネスに基づく熱的快適性評価
・宮田龍弥(東京大学・学)
熱源システムを対象とした複数不具合の可視化と強度推定
・山本ミゲイル(清水建設・正)
周囲の騒音によるロンバード効果を加味した感染確率分布予測手法の開発
以上