|
|
主旨 | |
2050年のカーボンニュートラルニュートラル宣言を機に、ZEBの設計・検証をはじめ、建物の省エネルギー性能を高めるためにエネルギーシミュレーションツールを活用する重要性がますます高まると思われます。 |
|
主催 | 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 |
開催日 | 令和5年7月31日(月)13:30〜17:30 (受付開始 13:00〜 ) |
定員 | 学会会議室 40名(対面) オンライン 400名 |
会場 | @学会会議室(対面) AZoomウェビナーを利用したオンライン |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 以下の何れかでお申込ください。お申込後の変更は出来かねますので予めご了承のうえお申込みください。定員になり次第締切ます。 |
@学会会議室 | |
申込はこちらをクリックしてください。 |
|
注:新型コロナウィルスの感染状況によっては、オンライン開催のみになる場合がありますので、予めご承知おきください。 |
|
Aオンライン | |
申込はこちらをクリックしてください。 お申込と併せて、Zoomウェビナーへのご登録をお願い申し上げます。 |
|
最終申込締切 | 令和5年7月28日(金) 16時まで |
プログラム | |
司会 | 伊藤 清(清水建設) |
13:30-14:00 | 主旨説明(はじめに、1〜4章) 吉田治典(京都大学名誉教授) |
14:00-14:30 | 5章 熱負荷シミュレーションツールのテスト 伊藤清(清水建設) |
14:30-14:40 | 休憩 |
14:40-16:20 | 6章 空調システムシミュレーションツールのテスト |
6.1 共通事項 小野永吉(鹿島建設) 6.2 単体機器 宮田翔平(東京大学) 6.3 サブシステム 空調機サブシステム 小野永吉(鹿島建設) 冷却塔サブシステム 二宮博史(日建設計) 熱源サブシステム 矢島和樹(新菱冷熱工業) 蓄熱式熱源サブシステム 山口弘雅(関西電力) 6.4 建物・空調システム 品川浩一(日本設計) 6.5 自動制御ロジック 品川浩一(日本設計) |
|
16:20-16:30 | 7章 テストレポート 山口弘雅(関西電力) |
16:30-16:40 | 休憩 |
16:40-17:20 | 質疑・討論 |
17:20-17:30 | まとめと今後の展望 赤司泰義(東京大学) |
以上 | |
お知らせ | 「SHASE-G 0023-2022 建物エネルギーシミュレーションツールの評価手法に関するガイドライン」は、学会ホームページの「提言・報告」からダウンロードすることが可能です。事前にご確認をお願いいたします。 |
空気調和・衛生工学会 (shasej.org) | |
SHASE-CPD | 聴講時間1時間につき1ポイント(休憩時間を除く) |
このページの先頭に戻る |
---|